【Report】 HDP公演「新たなる挑戦~NEXT ONE 2020~」

ダンサーの鈴木 明倫君にお誘いいただき、観てきました。
今回でなんと9回目とのこと、凄いですね。

 

この公演は非常に変わっていて、まずボリュームが非常に多いです。
13時に開演して、すべて終わったのが17時近くだったでしょうか。
観客は長時間の鑑賞を強いられるので、慣れていない人からするとかなりハードかもしれません。
海外の劇場祭みたいな感覚があります。


次に作品を発表した後に公開アドバイスをされるという形式。
当初は批評(=けっこう辛口)だったと思うのですが、回数を重ねてアドバイスに変わってきたのかなと感じます。
この公演の趣旨や、北海道の環境を考えるとその方が合っているのかもしれません。
観客にとっては作品の見方が変わるので、面白い体験だと思います。


そして、コンテンポラリーダンス作品の後に普通のダンスが観られるということ。
ダンス作品とダンスは性質が異なるのでなかなか共存が難しいのですが、有無を言わさずごちゃ混ぜにすることで共生していてとてもユニークです。

 

さらにこの公演を面白くしているのは、当初は北海道の作家しか参加していなかったですが、最近は全国から集まってきているということ。
遠くから参加している人にどうしてこの公演を知ったのかと聞くと、大体の人が「乗越たかおさんのSNSで見た」と言っていて影響力の強さを感じました。



ネクストワン賞は北海道より神島百合香さんの「交錯」。
ソロやデュオが多い中で唯一のグループ(ソロ、デュオ、トリオ、グループという考え方)での作品でした。
グループだと個々の関係性やポジショニングだけでも表現の幅が広がるので、とても見やすくなります。
今回ソロで挑戦した方はグループでの作品に挑戦してほしいと感じる模範的な作品でした。
全国から来る方はグループだと大変でしょうが。

鈴木ユキオ賞の久保田舞さん「After the summit」は抑圧された身体が印象的でした。
衣装や音楽などトータルのバランスも良かったと思います。


なんて作品のことを全部書いていくとちょっと大変なので、ここからは感じたことを好き勝手に書かせていただこうと思うのですが、まずは「ダンス作品とダンスの違い」を強く感じた日でした。
北海道の作家は前からそうですが「ダンス」の人が比較的多く、逆に全国から来ている作家は「ダンス作品」を作っている人が比較的多いという印象です。
鈴木ユキオさんのアドバイスの中に何度か「演出」という言葉が出てきたのですが、これは例えば「ダンスのテクニックはしっかりしているので、あとは演出を突き詰めるともっと・・・」といったニュアンスで使われていたように思います。

 

「ダンス」の現場ではテクニックというものが非常に重要視されます。
ダンススタジオに通ったり、研鑽を積むのは「上手くなりたいから」だと思いますし、テクニックが向上すると自分が観客の立場にまわってもテクニックを見るようになります。
違う言い方をすると、テクニックの違いが細かくわかるようになっていきます。
僕自身がそうだったのですが、素人の時はどんな動きもある意味同じように見えたのですが、それは動きを細分化できないからだったと思います。
ですが、目が肥えてくると何がどう凄いのかを説明できるようになるわけです。
なので凄いテクニックのダンスを見たときは興奮していた記憶があります。


一方でダンス作品、特にコンテンポラリーダンス作品では「上手い踊り」というのは最優先事項ではありません。
ダンス作品は作家から観客へのプレゼントのようなもので、そのプレゼントの中身というのは「驚き」「楽しさ」「醜悪さ」「やるせなさ」「不思議さ」「悲しさ」「スリル」「怒り」「共感」「裏切り」といった類のものになるのかと思います。
作家にとって「観客がどう感じるか」を意識することは重要なことだと思うのですが、それは「作品を観客に寄せる」という意味とはまた異なります。
ダンス作品でよく言われる「自分のやりたい表現を突き詰めること」が大事であると同時に、「客観視」もまた非常に重要だと思うのです。


「普通のダンスでは観客は意識しないのか」
と言われると、もちろん意識はしない訳ではないですし、スキルが高いうえに表現力も豊かで観客を高みに連れて行ってくれるハイレベルなダンサーももちろんいますが、それでもダンス作品の作家ほどは意識しない、と言ってしまっても良いのではと思います。
もしくは見え方に対しての意識の仕方が違う、と言った方がより良いかもしれません。


フックは大きく、中身は好き勝手に。
いかにもなプロデューサー的思考なのかもですが、こういうことも何となく思いました。

今回踊られた方の中で、パンフレットを無くして名前がわからないのですが男性二人で踊られた作品。
衣装の感じと音楽の雰囲気、あとは二人の距離感から僕は同性愛を彷彿させられました。
作家の意図と重なっているかは正直わからないのですが、結果として僕はフックにガッチリ引っかかっている訳です。
一度フックにひっかかると、観客は好き勝手な想像や解釈を展開していきます。
これが面白い。

 

鈴木ユキオ賞を受賞された久保田舞さんの作品でも、衣装や踊り、音楽の雰囲気などから勝手に色々と想像しました。
作家の意図とは全然違う見解だったのですが、そうやって何かを重ねられる作品というのはフックが多いからではないかと思います。
観客は「作家の意図の正解探し」をする為に劇場に来なくてはいけない訳ではなく、観客もまた自由な創造性をもって作品と向き合うと非常に面白いんですよね。

 

ところがフックがない作品というのは、どうしてもひっかかることができない。
それは「(何を伝えようとしているか)わからない」という言葉に置き換えられることもあると思うのですが、世界観や価値観や感情がプライベートすぎたり、独自性に欠いていたり、突発的な展開の繰り返しによる置いてきぼりなどが主な原因なのでしょうか。
観客にとって、集中しにくい作品になってしまうのかもしれません。

 

もちろん。
プライベートだろうが、突発的だろうが、一線を越えれば一周まわって圧倒されることがあります。
なので、正解というのはありませんし、正解がないから面白いのだと思います。


とはいえ、そんなに世の中鬼才だらけではないですし、勉強というのも大事だと思うんですよね。
今年だけでなく、これまでの参加者をみるとホップ・ステップ・ジャンプじゃなくて、ホップ・ジャンプ、もしくはいきなりジャンプくらいの出品者もたくさんいたような印象です。
それはそれで勇気があって凄いことだと思いますが。
そういうやり方でも、その後も作り続けてくれれば全く問題ないんでしょうが、現実は心に傷を負ってしまう気もします。


「コンテンポラリーダンス=訳がわからない、暗い」などと決めつける前に、世界にどんな作品があるか知ってもらえれば(リサーチしてもらえれば)視野は広くなるはずです。
また、振付のベーシックなロジックを学ぶだけで、演出の面白さや奥深さを体感してもらえるのではないでしょうか。

 

せっかくセンスもスキルもあるダンサーが多いのに作品作りに関しては未経験者感が強く、もったいなくてしょうがないように感じてしまうことがあります。


でもHDPのこの企画は「ダンス作品を作りたい人」だけではなく、「ダンスをやりたい人」が試しに挑戦してみる開放の場でもあると思うので、これはこれで良いのだろうなぁとも思う訳です。
いきなり強制してもダメで、まずは共生が大事なんですよね。

 

と言いつつも(しつこいですが)、振付を学ぶことによってその先のゴールがアートなのか、エンターテイメントなのか、どちらであってもプロフェッショナルな作品を作りやすくなると思うのですよね。
余計なお世話なんですけど、でもなんかそういうことやれたらいいなぁ、と思うのでした。

コメントを残す