ダンススタジオLOREで上演された公演にお誘いいただいたので、観覧させていただいた。
概要は下記の通り。
出演者の構成は主催者であるダンサーの鈴木明倫氏。
彼の盟友であり関西のダンスシーンで活躍する宮原由紀夫氏。
縄文太鼓奏者の茂呂剛伸氏。
ギタリストの山木将平氏の4人。
冒頭は祭りや儀式を思わせるような土着的な演出から始まり、各自のソロを経て、金と銀の大きな紙?布?を用いた演出に。
後半はダンサー2名が一つに繋がり、そして個に再び離れていく。
どことなく和の世界観を感じさせるところがあったが、特に何かをモチーフにしたわけではないとのこと。
また、循環を意識したとのことだが、そこも作品に意味をつけすぎず、自分たちが普段から感じていること、リハで集まって話して感じたことから流動的に創られた模様。
そういう意味では頭でっかちにならず、等身大の作品であり、ダンス作品の自由さを改めて感じた。
そう、そういえばダンスはどこまでも自由だった。
また、スタジオパフォーマンスという形式が個人的にはとても懐かしく、そしてこういう場の存在が非常に大事だと改めて感じた。
僕らの活動もいつの間にか大きくなってきて、フェスティバルという形式になったり、予算的に大きな公演になったり。
けれども、場の大きさは必ずしも面白さに比例しない。
こういう小さな場から生まれるエネルギーにこそ新しい可能性が存在していて、僕もまた原点に返ってこういうことをたまにしていこうかな、と感じさせられた。
最後に、ダンサー2名の質は彼らの実績からも証明済みだが、音楽家2名のダンス作品への理解度が素晴らしかった。
音楽のことはよくわからない、という前提で好き勝手に書かせてもらうが、茂呂さんは音楽家としては実直というか、ひとつの音に準じ、空間に準じ、リズムという音の連なりに準じ、身を捧げるような演奏をされる人というイメージをもっている。
一方で山木君は多彩な変化球をもっているものの、スキルに走ることなく音楽で在ることを大事にしているように感じる。
とても器用な人だと感じるし、けれども同時に頑固さも感じる。
北海道には彼らの他にもダンスへの理解度が高い音楽家がたくさんいて、これを北海道の財産といわず何というのか、と個人的に思っている。
それはダンサー達と数々の場を共にし、一緒に築き上げてきたものだと思う。
こういう小さな公演の価値を見誤ることなく、区別せずにきちんと助成している北海道文化財団も立派だと思う。
以上。