Kyoto Choreography Award 2020 レポート 3

前回から間隔が空きましたが、このまま中途半端に終わらせるのも良くないので続きを書いてみたいと思います。


2日目のトップバッターは横山彰乃さんの「海底に雪」。
衣裳から照明まで細部がしっかりしていて総合力が高いという印象で、トップバッターにふさわしい安定感のある作品だと感じました。
ショーケース(ストリートダンスやジャズなど)と舞台芸術を絶妙に融合しているという印象ですが、これまで数々見てきた「融合系」の中では非常にクオリティーが高いと感じました。


2番手は中根さん、内田さんによる「移動する暮らし」。
踊りとは何かを模索する作品で(演者だけではなく、観客にとっても)興味深い作品でした。
劇場ではない場所で上演したり、人数がもう少しだけ増えた状態で上演すると、全然雰囲気が変わる作品なんだろうなぁと思いながら観ていました。


3番手は下島礼紗さん(ケダゴロ)の「sky」。
京都賞を受賞した作品です。
振付家というのはカリスマ性やセンスを求められる部分がありますので(魅力を感じてもらえないと、ダンサーに出演してもらえない)
これだけの人数を集めて統率し、あのような作品を上演できる能力というのはそれだけで尊敬します。
横山さんはコンテンポラリーダンスというフィールドにこだわらなくても十分活躍できると思いますが、下島さんはコンテンポラリーダンスというフィールドでしか生きられない、そんな印象を持ちました。
作品にとてもパワーがあり、圧倒された観客が多かったという印象でした。


コンペに賛否両論はあるものの、関西圏でこのような場が生まれたというのは非常に有意義なことだと感じました。
今回の企画を通して感じた都市圏と中規模都市、地方都市において求められるものの違いなども書いていきたいところですが、またまた疲れてしまったのでまたの機会に書いていきたいと思います。