今回はダンスではなく演劇作品ということもあり(専門外なので)いつものレポートや感想という形にはならない気がしますが、その辺はあまり気にせず気づいたことを書いていこうと思います。
本作は表紙にも抜擢されていますが、ダンサーの大森弥子さんがなかなか大事な役どころを任されています。
札幌では近年「コンテンポラリーダンス」と「演劇」が少しずつ交じりあうようになっており、非常に良い傾向であると思っています。
写実と抽象と表現方法こそ逆な場合が多いですが、舞台芸術という括りでみれば両者に共通するものは多く、お互いに補完しうる存在だと思います。
きっとろんどんは札幌の若手の劇団とのこと、僕の知っているスタッフさんや関係者的な人からは「若手にしては面白い、しっかりしている」と評判がかなり良く、どんな感じなんだろうと気になりながら観劇させていただきました。
公演が始まって、まず気になったのがボリュームのバランス。
これまでの経験から演劇はダンスよりも音量であったり、音の質にこだわるなぁと感じていました。
逆に照明に関しては「効果」という役割を超えてくる感じが無く、ダンスほどは大事な要素でもないのだなと。
ダンスでも音に対してある程度の意識はしますけど、演劇ほど細かくボリュームの指示をする人は少ない印象です。
逆に照明は作品の一部といいますか、非常に大事な要素で繊細なライティングを求めます。
こだわる部分が逆なのですね。
今回の発光体では、人によって声のボリュームの違いが大きく、これは敢えての演出なのかそうではないのかと考えさせられました。
また、役者さんによっては声を常に張り気味で緩急が生まれておらず、結果として力みが不自然さを生み違和感として残ったような、そしてその力みは身体にも伝染しているように感じて、さらには観客にも伝染してくるので観ていて少し疲れる部分がありました。
今回のような作品であれば、弛緩と緊張をうまく使い分けることで現実と非現実の違いがさらに効果的になったような気もします(わざとそうしなかったのかもしれませんが)。
大森弥子さんは逆に弛緩は上手いのですが、緊張が弱いように感じました。
これはもちろん演出としての選択という可能性もあるのでしょうが、最期の方のシーンなどで良い緊張感を生むことができれば、もう少し落差を出せたのかもしれません(演出的にほのぼのさせたかったのかもしれませんが)
女の人が男を蔑んだり、シャットアウトする時って豹変しますよね、あれも緊張だと思うんですよね。
そこまでの緊張感は作品的に必要なかったのかもしれませんが、まぁでもそのあたりの表現というのは本人が苦手と感じているところなのかなと思いました。
そこで、りんのすけさん。
彼はダンスも演劇も両方やっていて、僕のダンス企画などでも何度か出てもらったことがあります。
彼は役柄がハマっているということもあったのかもですが表現が自然に近くて、弛緩と緊張を上手く使い分けているように感じました。
もちろん彼本人がそもそも自分の見せ方が上手いという「人としてのこれまでの育ち方」から成されている部分もあるのでしょうが、けれども、もし彼がダンスも演劇も両方やっているから緊張と弛緩のバランスが良いということであれば、この仮説はなかなか面白いように思います。
役者は力が入り気味。
ダンサーは緊張を生むのが苦手(少し言い方を変えると、感情を爆発させるのとかも多分そう)。
もしこれが事実であるならば、やはりお互いを補完しあう関係と言えますよね。
もう一人、僕が面白かったのはたねだもときさんって方で、「ユーティリティープレイヤー」な感じがして良かったです。
力もそんなに入っていないし、自分の強みだったり、活かし方みたいのをわかっている感じがあります。
普通の人は「何かになろうとする」部分があると思うんですけど、例えば技術にしてももっと、もっと、みたいな。
あとはつい背伸びしたり、かっこつけちゃったり。
そうではなく、自分の持っているカードで勝負する、こっちの方が次のステージに行きやすい気がします。
技術とかは高いレベルで揉まれれば、否が応でもついてくると思うので。
ということで、結論として演劇とダンスはもっと交じり合ったら良いということですよね。
そういえば、この前のin the Boxもそうでしたね。
コンカリーニョの羊屋白玉さんのプロジェクトもそう。
演劇は演劇、ダンスはダンス、と頭でっかちに領域を作っている場合ではなく、その境界をゆうゆうと飛び越えていくくらいで良いんでしょうね。
僕が少しだけ関わらせていたお仕事でKAAT神奈川芸術劇場の「常陸坊海尊」(長塚圭史さん演出)でも、OrganWorksによる常陸坊海尊スピンオフ公演『湿りいる/She may be still ill』という作品を本編上演後にホワイエみたいなところで上演したのですが、これが大変評判が良かったとのこと(僕は行けなかったので見ることができていません・・・)
こういう企画も面白いですよね。
最期に改めてきっとろんどん、セルフブランディングがとても上手だなと感じたのと
笑いのシーンの完成度が高かったように思いました。
お話も構成が面白かったし、舞台美術や空間の使い方も良かったです。
あとは稽古のウォーミングアップ時にダンスを取り入れてもらえればバッチリですね、きっと。